2017年09月01日 設計事務所 【耐震補強】伝統工法におけるおすすめ耐震補強3選
いずれやってくる南海トラフ巨大地震は、過去の地震被害と同じく、多くの木造住宅の倒壊が予想されています。
木造耐震診断の需要が伸びていますが、診断後、耐震補強の費用がかかりすぎるため耐震補強を諦める方もいらっしゃいます。
ここでは、新しい木造耐震補強の工法が生まれてきている中、工期を短くできたりコストを安くできたりするおすすめの耐震補強の工法を3つご紹介します。
前回は木造在来軸組工法における耐震補強をお伝えいたしましたが、今回は「伝統工法」におけるおすすめ耐震補強です。
工法1)構造用合板補強工法「上下開き」「押入れ」に加えて「垂れ壁」「腰壁」(愛知建築地震災害軽減システム研究協議会の認定工法)
天井や床などの撤去・復旧を最小限に抑え、とても安価に改修工事を行うことのできる新しい工法がたくさん開発されています。
この構造用合板補強工法は、床から天井までの壁を構造用合板で補強します。押入れ内部の壁の補強においても、天井・床・中段・天袋を解体せずに、床から天井までの壁を構造用合板で補強します。
それにより天井や床などの撤去・復旧を減らすことができ、コスト削減につながります。「垂れ壁」「腰壁」仕様が追加されたことにより、もともと壁の少ない「伝統工法」において、既存建築を極力活かした上で安価で短工期の耐震補強ができるようになりました。
工法2)パワーガード(摩擦型制振金具)(株式会社サカエ)
通風・採光・間取りを変えずに耐震性を向上させる目的で開発されており、在来軸組構法の場合、取付け部位は基本的に天井裏または床下となるため意匠上の問題が少ないです。
また、天井を壊さずに屋根裏に潜って取り付けが可能なので、工期短縮や工事費節減につながります。
また、耐力壁での補強計画が難しい部位 (既存の開口部等)でも取り付けが可能です。
それによって、偏心率を改善し、配置による低減を少なくすることができます。
耐震の評点を高くするというよりは、軸組の地震による振動を抑える「制振」によって耐震性を向上させています。
工法3)N値計算による金物設置
N値計算をした上で、引き抜き力がかからない「い」になる箇所の金物の種類を「1」仕様に変更したり、N値計算結果による必要な金物を追加したりすると金物は「1」または「2」仕様に変更することが可能です。この方法も工期短縮や工事費節減につながりますのでおすすめです。
伝統工法の建物の耐震補強は、まだまだ未開拓の部分が多く補強が難しい面もあります。しかし顧客満足度を高めるためにも、今回ご紹介した工法を実務の中で上手にご活用下さい。